トップ宝石の選び方宝石の英名一覧パイライト

パイライト

 宝石の内「パイライト」について、組成・特徴・歴史・産地などを写真や動画を交えて解説します。

パイライトの組成

パイライトの外観写真
  • 分類:硫化鉱物
  • 組成:FeS2
  • 結晶系:等軸晶系
  • 色:緑黒色
  • 光沢:金属光沢
  • モース硬度:6-6.5
  • 比重:5.0
パイライトトップへ

パイライトの特徴

 パイライト(和名は黄鉄鉱-おうてっこう)は成分として硫黄(いおう)を含む硫化鉱物(りゅうかこうぶつ)の一種です。
 英名である「パイライト」(pyrite)は、ギリシャ語の「火」を意味する「pyr」に由来しています。これは、パイライト(黄鉄鉱)をハンマーなどで叩くと、火花を散らすことから名付けられました。なお、古代ローマで紀元1世紀頃に活躍した博物学者・大プリニウスの著書(博物誌)の中には、既に現在のパイライトと思われる火花を散らす鉱物に関する記述が見られます。
 淡黄色の色調により金と間違えられることが多いことから、「愚者の黄金」(fool's gold)と呼ばれることもあります。
 パイライトは主にクリスタル鉱床、堆積岩、変成岩、炭鉱床などで産出されます。採掘によって空気中にさらされたパイライトは、酸素、及び水と反応し、硫黄を生成しますが、これは「Acidithiobacillus」と呼ばれるバクテリアが原因です。「Acidithiobacillus」は、酸化作用を通じて二価鉄イオンを三価鉄イオンに転換し、エネルギーを産出します。一方、産出された三価鉄イオンはパイライトに作用し、二価鉄イオンと硫黄を作り出します。生成された二価鉄イオンは再びバクテリアのエネルギー源となりますが、このサイクルはパイライトが完全に分解されるまで繰り返されます。このようにしてどんどんパイライトの周囲に硫黄が排出され、酸性廃液が生成されるのです。
 アンモライトの中にパイライト(黄鉄鉱)が結晶したものは特に「アンモライトパイライト」と呼ばれ、アクセサリーとして用いられることもあります。
パイライトトップへ

パイライトの動画

 以下でご紹介するのは、様々な形状をしたパイライトのコレクション動画です。
 最初に登場する2つ(板状と塊状)はペルー産、3番目(きのこ状)はアメリカ・コロラド州産、そして最後に登場する美しいキューブ状のサンプルはスペイン産です。パイライトキューブは人間の手が加えられていないにもかかわらず、自然発生的に美しい正四面体と鏡面を形成しています。
元動画は⇒こちら
パイライトトップへ