シェルの組成
- 分類:生体鉱物
- 組成:CaCO3+コンキオリン
- 結晶系:-
- 色:-
- 光沢:-
- モース硬度:-
- 比重:-
シェルの特徴
シェル(貝殻-かいがら)は、貝が外套膜(がいとうまく)の外面に形成する生体鉱物の一種です。
殻は炭酸カルシウムの結晶と「コンキオリン」と総称されるタンパク質を主とする成分から構成されます。貝殻に利用される炭酸カルシウムの結晶構造は、三方晶系のカルサイト(方解石-ほうかいせき)、斜方晶系のアラゴナイト(アラレ石)の2種です。
貝殻は変質が少なく半永久的に保存できるため、有史以前から貨幣、装飾品、日用品、薬、玩具などとして、世界中で様々な方法で用いられてきました。
殻は炭酸カルシウムの結晶と「コンキオリン」と総称されるタンパク質を主とする成分から構成されます。貝殻に利用される炭酸カルシウムの結晶構造は、三方晶系のカルサイト(方解石-ほうかいせき)、斜方晶系のアラゴナイト(アラレ石)の2種です。
貝殻は変質が少なく半永久的に保存できるため、有史以前から貨幣、装飾品、日用品、薬、玩具などとして、世界中で様々な方法で用いられてきました。
貨幣としてのシェル
古来よりシェル(貝殻)は、インド洋、太平洋の島々、北アメリカ、アフリカ、カリブ海など世界中の様々な場所で、交換媒介物として用いられてきた歴史があります。
もっとも一般的にみられる貨幣貝は「Cypraea moneta」と呼ばれるタカラガイの一種です。北アメリカ先住民たちは数世紀にわたり、これらの貝を貨幣の代わりとして用いていました。特に、貝殻で作った円筒形の玉に穴をあけて数珠つなぎにした「ウォンパム」(wampum)が有名です。 また植民地時代に活躍した「東インド会社」(Dutch East India Company)は、貝貨幣を用いて太平洋やインド洋の国々と交易し、その莫大な富を築いたとも言われています。
一方、貝は古代中国でも貨幣として用いられており、現代でも財貨に関する文字(寶、貨、貸、貰、財、貯、買、費、賃、販)には貝(タカラガイの象形文字)の部首をもつものが多いのは、この名残です。
もっとも一般的にみられる貨幣貝は「Cypraea moneta」と呼ばれるタカラガイの一種です。北アメリカ先住民たちは数世紀にわたり、これらの貝を貨幣の代わりとして用いていました。特に、貝殻で作った円筒形の玉に穴をあけて数珠つなぎにした「ウォンパム」(wampum)が有名です。 また植民地時代に活躍した「東インド会社」(Dutch East India Company)は、貝貨幣を用いて太平洋やインド洋の国々と交易し、その莫大な富を築いたとも言われています。
一方、貝は古代中国でも貨幣として用いられており、現代でも財貨に関する文字(寶、貨、貸、貰、財、貯、買、費、賃、販)には貝(タカラガイの象形文字)の部首をもつものが多いのは、この名残です。
道具としてのシェル
二枚貝は、スクレイパー(こびりついたものをこそげ落とすときに用いる平たい道具)、ナイフ、留め具などに用いられ、また二枚貝の中で巨大なものは、浴槽や洗礼用のボール(baptismal font)として用いられました。
オーストラリアの原住民であるアボリジニーたちは、「メロメロ」(melo melo)と呼ばれる巻貝を、カヌーから水をかき出す道具として用いており、巻貝の隙間にオイルを垂らしこんで点火することで、ランプとして利用していた地域もあります。
オーストラリアの原住民であるアボリジニーたちは、「メロメロ」(melo melo)と呼ばれる巻貝を、カヌーから水をかき出す道具として用いており、巻貝の隙間にオイルを垂らしこんで点火することで、ランプとして利用していた地域もあります。
シェルの動画
以下でご紹介するのは、シェルコレクションの動画です。